学校からみなさんへ
2023年09月15日
文化祭(生徒ブログ記事)
9月8、9日に文化祭があり、私たち3年生は全クラス体育館で劇を行いました。各クラスのブログ委員から、劇のあらすじと感想を写真とともに順番に紹介します。
3年1組 「漢道〜背に腹は代えられん〜」
日本によく似た国シャパーンの中で東を治める「常勝会」と、西を治める「ナメトンの会」による「仁王の乱」が終結し、お互いが歩み寄っていた。そんな中、西谷と東の裏切りによって、ジャメリッカの「ミュトス」が常勝会会長「八代真」の娘「八代カナ」を連れ去る。「ミュトス」のリーダー「ロゴス・シャンメリー」からの脅迫を受けた「八代真」は「ナメトンの会」と手を組み娘の奪還を図る…というあらすじです。
クラスの全員が一丸となり、キャストや裏方含め一生懸命取り組み、世界で唯一のオリジナル作品を作ることができました。
3年2組 「シンデレラ・ボーイ」
文化祭は風のように終わった。人生最後の文化祭なのに、あっけなく終わった。しかし、私にはまだ役目がある。このブログを書くという業務が、物言わぬ漬物石のようにズシリと残っているのだ…。
我ら二組の劇は『シンデレラ・ボーイ』でした。ストーリーは普通のシンデレラなのですが、王子の心情をクローズアップしているという点で独自性を出しています。劇中で王子とシンデレラは二度再会します。つまり、二人を引き裂こうとする運命の流れに、二度勝利するのです。そのたびに二人は惹かれ合い、最後に結婚する…。その間にダンスシーンなどを挟んだラブ・ロマンスがこの劇の骨格です。
もちろん、この劇の裏側には様々な方の積極的な協力があります。役者・製作の人たちは特に自分から動いてくれたし、他のスタッフやクラス外の方の協力もあって劇は成功したのです。人が協力する大切さと難しさへの理解が深まりました。以上をもって、ここに筆を置くこととします。お読みいただきありがとうございました。
3年3組 「猫の恩返し」
ジブリ作品の中から「猫の恩返し」を披露しました。劇の題について話し合ったときから猫の恩返しを原作のまま20分に収めるのは厳しいと言われ続けていましたが、そんな声に屈することなく挑戦しました。
夏休みから劇の練習を始め、演者はもちろん裏方も練習に来れる日は出来る限り来て必死に取り組みました。その結果、夏休み中には全員ほとんどセリフを覚えていました。しかし一番の難問がセリフの聞き取りづらさでした。ただ声を張ればいいと言うだけでなく、遠くまでしっかりセリフが通るようハキハキとゆっくり話すことを意識してさらに練習に励みました。
とうとう文化祭当日を迎え、演者も裏方も失敗しないよう、また20分を超えないよう意識すればするほど緊張が高まっていきました。しかし、いざ本番になると驚くほど全員が笑顔で不安な様子は一切見られず、劇は無事に終わり、演者も裏方も賞賛の拍手の中「猫の恩返し」は幕を閉じました。
3年4組 「千と千尋の神隠し〜もし神隠しにあわなければ〜」
「神隠しにあわなかった千尋」がとあることをきっかけにクラスメイトのリンと喧嘩してしまい、その様子を見た「神隠しあった千尋」やハクなどの油屋メンバーが二人の手助けをする、といった内容です。
印象に残った場面は、コハク川で座り込んだ千尋の目の前を龍が通る部分でした。迫力のある動き、本家に似た顔つきなど、特にクオリティが高いなと感じました。
劇を制作していく中でクラスの仲も深まり、“みんなで”楽しめる文化祭になりました。残念ながら舞台部門で賞は取れませんでしたが、宣伝部門では3位になり、そして、4組の中では「最高の作品だった」と全員が言える、そんな劇に仕上がったことは良かったと思いました。
3年5組 「Death Note」
原作があまりにも有名でストーリーを20分でうまく全て落とし込めるか不安でした。それでも、「正義のためなら人を殺しても良いか」という命題を劇中できれいに収めることができたと思います。
「ああ、自由よ、いったいお前の名でどれだけの罪が犯されたことか」フランス革命下の共和主義者口ラン夫人が、自由を求める革命でこんなにも多くの血を流してしまったと嘆いて残した言葉です。しかし、この革命が起きなければ自由を勝ち取ることはできなかったでしょう。そう考えると劇中の湊の「誰かが犠牲にならなければこの世の悪を是正できない」という考え-上記の命題-は必ずしも偽というわけにはいかないのかもしれません。この命題に普遍的な真偽はなく鑑賞者一人一人に答えがあると思います。
テーマの表現だけではなく、衣装や演技にも力を入れました。劇の始まりに観客席から出てきたリュークは白塗りの化粧も衣装も原作に迫る出来栄えだったと思います。演技はモブの警察官から主人公まで皆が名演技でした。夏休みにみんなで集まって熱心に練習をした成果がでたのだと思います。
3年6組 「トイストーリー3」
夏休みから準備を始め、劇の練習や大道具小道具の作成などをみんなで協力しながらしました。初めの方は指示されてから動いたりすることが多く、あまり進まない日もありました。しかし、回数が進んでいくうちにみんなが協力的になり、自発的に行動するようになっていき、クラス一丸となって進めることができました。2学期が始まってからは、時間があまり取れない中で、残ってくれたメンバーで協力しながら劇の準備をしました。
文化祭初日は少し緊張していて、劇が始まるまでそわそわして、道具を教室に忘れてしまうといった出来事もありましたが、劇は楽しんでできました。2日目は初日の反省を生かし、道具を持っていくときに声掛けをするなどして、スムーズに劇を始めることができました。また、初日より声が出て身振り手振りも多くするなど、初日とは違ったよりよい劇をすることができました。
今回の文化祭を通じて、クラス一丸となる大切さや楽しさ、達成感など、今までとは違った多くのものを得ることができました。
3年7組 「五等分の花婿」
アニメでも映画でも有名な「五等分の花嫁」をパロディとした「五等分の花婿」の劇をしました。この劇では一人の家庭教師の女の子、風花とその風花のことが好きな個性豊かな五つ子の男の子、はじめ、二乃、三次、四音、五樹の学園物語でその中でも文化祭をテーマに劇をしました。
劇は時間内に収めることが難しく、直前まで試行錯誤を重ねました。演技を練習する上でキャストの中だけでなく、監督やまわりのたくさんの人と相談して、より場面が伝わるように工夫していました。また、五つ子が一人ずつ出てくるシーンや文化祭のシーン、結婚式のシーンなど場面の切り替えが多く、大道具の移動やキャストの着替えがあり大変でしたが、みんなが協力してスムーズに行うことができました。
3年8組 「versus is WHO!?」
この劇は異なるジャンルのヒーロー達が力を合わせて、クッパからピーチ姫を助けるお話ですが、演技だけでなく、アクションにも力を入れてつくり上げました!山あり谷ありでしたが、最終的にキャストも裏方もみんなで力を合わせて本番を迎えることが出来ました!
今年は何事も無く2日間文化祭が開催できました!9日は保護者の方だけでなく、一般の方々も来校出来るようになり、約1500人の方が来てくださいました。ありがとうございました!私は生活委員として受付をしていましたが、家族で来てくださるだけでなく、卒業生の方、中学生の方も来校してくださっていて、とても嬉しかったです!
1日目は中夜祭があり、バンドやダンス、歌など、たくさんの有志の生徒が出演しました。今年は声出し可能になり、司会の人達を中心にして盛り上がることができました!また、途中でビンゴ大会が開催され、出演していない人も含め全員が楽しむことが出来ました!私もバンドメンバーとして出演しましたが、演奏している間もたくさん名前を呼んでもらい、とても感動しました!
2日間あった文化祭でしたが、クラスの仕事や委員会など、全員で協力して成功させる事ができました!ご来場いただきありがとうございました!
前へ「人権教育鑑賞会(生徒ブログ記事)」
-
3年(44期)
2023年09月15日
文化祭(生徒ブログ記事)
9月8、9日に文化祭があり、私たち3年生は全クラス体育館で劇を行いました。各クラスのブログ委員から、劇のあらすじと感想を写真とともに順番に紹介します。 3年1組 「漢道〜背に腹は代えられん〜」 日本によく似た国シャパーンの中で東を治める「常勝会」と、西を治める「ナメトンの会」による「仁王の乱」が終結し、お互いが歩み寄っていた。そん... -
3年(44期)
2023年07月11日
人権教育鑑賞会(生徒ブログ記事)
人権教育鑑賞会ブログ担当の1組です。 7月10日(月)午後に人権教育鑑賞会がありました。この講演会には、音楽グループFUNKISTのボーカルである染谷西郷さんが来てくれました。初めに、V-ROADという曲を披露してくださいました。その後、FUNKISTが結成されるまでの話や、日本人の父と南アフリカ人の母との間に生まれた染谷さんの人生や苦労された経験をお話しされ... -
3年(44期)
2023年06月23日
進路講演会(生徒ブログ記事)
今回のブログ担当の4組です。 6月21日水曜日の7時間目に体育館にて進路講演会が行われました。今回の講演会のために、関西学院大学の方が北千里高校に来てくださいました。5月にあった卒業生進路講演会とはまた違った、入試問題を実際に作っている方ならではの情報があってとてもためになりました。 主な内容としては、「入試と進路」について。 入試の話では、「何をすればいいかわからない」「模... -
3年(44期)
2023年06月08日
体育祭(生徒ブログ記事)
体育祭ブログ担当の7組です。 6月6日に体育祭がありました!1週間ほど前から天気が怪しく当日も少し雨が降ってしまいましたが、2年前のような大幅な短縮は無く、最後まで楽しむことができました。去年は熱中症対策で競技や演舞中はマスクを外していましたが、今年は応援もみんなの表情がしっかり見える状態でできて良かったです。 3年生の学年種目は全員リレーでした!練習もない中、... -
3年(44期)
2023年05月22日
卒業生進路講演会(生徒ブログ記事)
5月17日の水曜日7限目に卒業生進路講演会がありました。講演会には、北千里高校43期生の先輩方が来てくれました。講演は文系と理系に分かれて行われ、私たち受験生へ向けた受験期の効率的な過ごし方や今のうちにしておいた方がいいこと、大学生活についてなど、受験に役立つことをたくさん話していただきました。近くにある大学から少し遠くにある大学まで、幅広い進学先の先輩方たちが来てくだ... -
3年(44期)
2023年05月12日
校外学習(生徒ブログ記事)
校外学習のブログ担当の6組です。 44期3年生は兵庫県姫路市の的形海水浴場に行き、バーベキューと潮干狩りをしてきました!初めは高校生活最後の校外学習が、「自由行動とかではなく、バーベキューと潮干狩りか〜」と思っていましたが、いざ行ってみるとすごく楽しかったです。 コロナの影響で、バーベキューのようなみんなで何かを作ったり食べたりするのは中学生の時以来で、向かい合... -
3年(44期)
2023年03月06日
実力テスト・学年末考査(生徒ブログ記事)
2月のブログ担当の1組です。 2月2・3日に実力テストがありました。11月の実力テストとは違い、教科の内容が細かくなり科目数が増えました。また、難易度も上がり力を十分に発揮できなかった人も多かったと思います。それによって、改めて普段の勉強の大切さに気づいた人も多いのではないでしょうか。今回のテストは記述式ではなくマーク式だったため、共通テストのような感じで受けることができ、良い経... -
3年(44期)
2023年01月05日
球技大会(生徒ブログ記事)
12月のブログ担当の4組です。 12月23日の終業式後に2年生の球技大会がありました。各クラスの代表委員が企画・進行をしてくれました。先生方にはできるだけ頼らずに、自分たちで種目やルールを考えました。競技種目はバスケットボールとサッカーです。クラス対抗で全員が交代で出場し、男女分かれて戦います。 私のクラスは始めに体育館でバスケットボールをしました。プレーも応援...