生徒会・部活動

私たち生徒会は、文化祭、体育祭などの行事を盛りあげたり、生徒会新聞を作るなど、生徒の皆さんがよりよい学校生活を送れるよう、日々活動しています。北千里の代表としてふさわしい人間になるのが目標です!!!
生徒会
-
生徒会
2019年06月26日
永春高校(台北市)交流事業
先月、台北市立永春高校の生徒さんが北千里高校に来てくださいました! 姉妹校となって7年、永春生の皆さんとの交流は北千里高校の特色の1つになっています! 永春生と私達の会話は英語です。 実際に日常会話を英語でするのは本当に難しいことですが、永春生の皆さんとの交流では、普段英語が苦手な人も積極...
-
生徒会
2019年06月14日
体育祭を行いました
6月4日、晴天の中で体育祭が行われました。 今年は北千里生全員が楽しめる体育祭を目指し、準備してきました。 まず、今まで男子・女子で分けて行ってきた2年生の団体競技は2年生全員参加で行う「2年生学年種目」にリニューアルしました。 体育祭実行委員さんが2年生学年種目として考案した「細胞分...
-
生徒会
2019年06月02日
体育祭パンプレットが完成しました!
考査明けの5/27に体育祭に向けて結団式を行いました。 暑さに負けずに、応援団を中心に全校生徒で入場の練習をしました。 そして、令和1回目の体育祭まであと2日… 今年の北千里高校...
-
生徒会
2019年05月16日
生徒会新聞「体育祭特別号」を発行しました
生徒会新聞「体育祭特別号」を発行しました。 現在は中間考査に向けて勉強第一の時期ですが、考査後は「体育祭特別号」からにじみ出ているように体育祭を全校生徒で盛り上げていきます!保護者のみなさんも私たちが頑張っている姿を見に来て頂ければ嬉しいです。 【体育祭特別号】 体育祭特別号表面(←PDFで見る) 体育祭特別号裏面(←PDFで見る) ...
-
生徒会
2018年09月07日
文化祭 3年生舞台録画上映について
保護者の皆様へ 今年度の文化祭の舞台発表は先日お知らせした通り、視聴覚教室で行っております。その関係で観賞できる人数に制限をかけております。 本日(文化祭初日9/7)に行った3年生の舞台の録画上映を下記の通り行います。実演を見逃された保護者の皆様は、ぜひご覧頂きますようご案内いたします。なお3年生の舞台に関しましては明日2日目(9/8)の発表分も当日に録画上映を致します。(時間の都合上...
-
生徒会
2018年08月31日
文化祭舞台等時程発表
保護者の皆様へ 今年の文化祭の「視聴覚・柔道場・剣道場・駐輪場等タイムスケジュール」が決まりました。 高校生活の中で仲間と1つのことを作り上げていくことの大変さを感じながら、日々成長し、そして披露する舞台やパフォーマンスを是非見に来て応援をお願いします。 その応援が生徒たちのより頑張る力になります。よろしくお願いします。 なお、6月に発生した大阪府北部地震により体育館2階フロア...
-
生徒会
2018年06月08日
41期前期生徒会執行部発足
遅くなりましたが、41期前期生徒会執行部が結成されて約1ヶ月経ちました.*・゚ *会長 …2年 松山 *副会長…3年 濱坂 *書記 …1年 曽根 *書記 …1年 中村 *会計 …2年 金山 *会計 …1年 山本 今期は1年生3名、2年生2名、3年生1名で全力で務めさせていただきます! -------❁ ❁ ❁------- 5月10.11...
-
生徒会
2018年05月22日
体育祭プログラム決定・・・訂正版(5/22)
プログラムの変更・訂正版が出来上がりましたのでご案内させていただきます。保護者の皆様におかれましては、是非お子様が体育祭の競技や応援団の一員として頑張っている姿をご覧に来て頂ければと存じます。 【注意事項】 1.上記の時間はあくまでも予定です。進行状況により時間が早まったり、遅れたりすることがあります。また雨天等の場合、種目を変更することもあります。ご了解ください。 2.ご来校の...
-
生徒会
2018年04月18日
新学期
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。 新しい生活に不安と期待でいっぱいだと思います。 私たち後期生徒会の大きな仕事は新入生歓迎会で終わりでした。 前年度にはない新しい試みもあり、緊張のなか迎えました。 楽しんでいただけていたら幸いです。 ...
-
生徒会
2017年09月14日
#文化祭
文化祭ありがとうございました。 生徒会では、ペットボトルキャップアートや、40周年記念に作られたキャラクターのパネルや、生徒会を探せ、そして開会式のオープニングなどたくさんの企画をやらせていただきました! なによりもクラス企画の模擬店、校門制作、3年生の演劇、中夜祭など盛り上がってよかったです。 表彰されたクラスも、そうでなかったクラスもお客さんを楽しませる工夫がありとてもよかっ...