校長ブログ
-
台風一過
台風21号は大きな爪痕を残し過ぎ去りました。本校は幸い倒木被害があった程度で済みましたが、今もなお停電の続くところが大阪府内でも19万世帯あり、信号機の故障などで交通状況も平常もどっていません。各ご家庭でも断水や停電、家屋の被害に今も復旧が待たれるというところもおありかと思います。お見舞い申し上げます。 さて、台風一過の5日、早朝から散乱した小枝をたくさんの生徒たちが集めてそうじをしてくれて... -
多くの来校者を迎えたオープンスクール
8月22日、23日はオープンスクールでした。昨年度を上回る多くの来場者の方をお迎えでき、とてもよかったと思います。23日は台風接近と重なり運営が危ぶまれましたが、早い段階から多くの来校者があり、本校への関心の高さを感じることができました。 自転車整理には男女ソフトボール部、陸上部、サッカー部、ダンス部などグランド種目のクラブのみなさんが協力してくれました。 暑い中、元気なあいさつと明る... -
部活に文化祭準備に…今日も輝く生徒たち
今日は暑さがましになり、生徒の活動も少し安心して見ていられました。 グランドではサッカー部が試合をしていました。1年生の教室をのぞくと、地道に文化祭準備に励んでいる生徒に出会いました。材木を集めて、設計図をもとに何やら作成しています。「ここ、出っ張ってるから落としとこか」といってのこぎりでべニア板を切り始めました。なんだかとても様になっていて、わぁ、すごいなぁ!とその鮮やかさに驚きました。 ... -
暑さに負けない生徒の熱気、輝く姿
暑中お見舞い申し上げます。 酷暑の日々ではありますが、生徒たちは夏休み中もクラブ活動に打ち込んでいます。ブラスバンド部の楽器の音色、試合中の歓声、練習中に仲間にかけあうエール…日頃できない練習ができるのも夏休みならではです。体育館が使用できないため、男女バスケットボール部、男女バレーボール部、バドミントン部は校外でのクラブ活動になっていますが、それでも一生懸命に練習に励んでいます。不自由を強... -
障がいについて
6月29日(金)、人権についての職員研修を行いました。講師は国立民族学博物館 准教授の広瀬浩二郎先生です。広瀬先生は13歳で視力失いましたが、京都大学に進学し、好きな歴史について学ばれました。視力を失い自分に何ができるのか悩み、これまでできていたことができないことに苦しんでいた時、自分の障がいを受け止め前に向かわせてくれたのは先生の一言であったとおっしゃっていました。私たち教員が生徒に伝える言葉の... -
ファームステイへの期待
6月27日、2年生は修学旅行で北海道に行きます。その事前学習として農家代表者の米林さんをお招きして、ファームステイについてのお話を聞かせていただきました。大阪では考えられないスケールの大自然、四季折々に多くの修学旅行生を受け入れていると語る米林さんは、「各農家のありのままを体験してください」とおっしゃいました。広々とした農場、夜はこぼれんばかりの満天の星空…。北海道で体験する非日常の時間は様々な発... -
地震お見舞い申し上げます
6月18日(月)の地震発生から4日目を迎えました。早朝の地震発生であったので登校途中の生徒がほとんどでした。グランドで安否確認をしましたが、雨であったならどうなっていたであろうか。交通機関が全面ストップとなり、保護者の中にも帰宅困難となられた方もいらっしゃるでしょう。生徒の中にも、教職員にも徒歩しか帰宅の手段がなく、2時間以上もかけて歩いて帰宅した人がたくさんいました。 各ご家庭の被害状況も... -
楽しい昼ごはん
6月15日(金)4限目を終えた生徒たちを食堂で待ち構えました。終わってすぐはさほど混雑はなかったので、「今日は4限目までなので少ないのですか?」と食堂の方に尋ねると、「いえいえ、先生、これからですよ。」との返事。しばらくするとどんどん生徒が入ってきて途端に満員です。あちらこちらで友達と語らいながら昼食を食べる姿が見られました。入ってくる生徒は口々に「こんにちは!」と元気よく挨拶をしていきます。お弁... -
授業見学2
6月15日(火)3年生の世界史の授業を見学してきました。テーマはインド史。私たちは、インドと聞けばヒンズー教、牛、カースト制度、ガンジス川などを連想しますね。共通の宗教が人々の心に行き渡り共通の精神世界がある神秘の国という感じがします。宮崎駿さんの作品にもインド史にまつわる人物の名前が使われているということで、思わぬところで日本の現代とインドの歴史のつながりを感じました。中学校の時の歴史の授業でカ... -
出前授業
6月14日(木)文字通り、「授業の出前」を行いました。毎年この時期に箕面私立第4中学校から依頼をいただいています。 今年は数学と家庭科。数学では「中学生でも解ける大学入試」というタイトルでグループワークをしました。みんな一生懸命取り組んでいて、問題が解けた生徒はとても満足そうでした。家庭科は被服分野。着装についてでした。「服装によって人の心は変わる」というテーマで授業をしました。みんな一生懸...
校長ブログ
過去掲載分
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月