校長ブログ
-
日々のあいさつ
校内ですれ違う時に、気持ちよく「こんにちは」とあいさつをしてくれる生徒がたくさんいることが本校の特徴です。来客の方たちもみなさんが気持ちがいいとほめてくださいます。しかし、中には何も見えていないかのごとく挨拶も返さない人がいることも事実です。あなたは相手に聞こえるように挨拶ができていますか?挨拶が自然とできる人になっておくことは長い人生において大きな財産になります。皆さんに最も関係するところでは、... -
実りの秋
朝夕は涼しくなり、快適に過ごせる時間が長くなってきました。 食欲の秋、読書の秋、勉強の秋。実りにつながる時間を楽しみましょう。1年生は進路選択に向けて分野別学習会が予定されています。、2年生は修学旅行が目前に迫り、3年生はいよいよ入試本番です。豊かな実りをめざし、日々しっかり努力することが大切です。 がんばろう、北千里生! ... -
「すいたん」でおなじみの吹田くわいを育てています
本校には「社会貢献同好会」という地域貢献をめざす部活動があります。日頃はお向かいの「マクドナルドハウス」さんを中心にボランティア活動を行っています。先日地域の方々とのご縁から、5月末に吹田くわいのバケツ栽培の方法を教えていただくチャンスに恵まれました。吹田市役所で開かれた吹田くわいの栽培説明会に参加し、10個のバケツに植えられた吹田くわいをいただいて帰ってきました。最初は小さな芽が出ているだけでし... -
体育祭にたくさんの応援ありがとうございました
昨日6月4日、好天に恵まれ無事体育祭を開催することができました。大変多くの保護者の方々が応援に来てくださり、大きな声援を送ってくださいました。生徒と保護者と教職員が一体となって創り上げる体育祭となったことを大変うれしく思っています。 学校行事が人を育てる 本校は朱雀、清龍、白虎、玄武という中国の四神が応援団のチーム名となっています。それぞれの団にふさわしい応援合戦の... -
イギリス語学研修 学習会
イギリス語学研修の第1回事前学習会の報告です。 近畿日本ツーリストの小倉様がファシリテーターをしてくださり、90分間のワークショップを行いました。ホストファミリーや様々な国からやってきている人たちに対し、自己紹介は不可欠です。そのためにまず「自分てなんだろう?」と自己開示の練習を行いました。 一緒に語学研修に行くメンバーは一つの「チーム」として助け合う必要があります。互いの殻を破ってし... -
体育祭に向けて結団式を行いました
5月27日(月)、中間考査も終わりいよいよ体育祭まで8日となりました。7時間目に団長指導による結団式を行いました。 団長自己紹介の後、「みんなが楽しめる体育祭にしよう!」という力強い呼びかけがありました。1000名以上の人たちに指示を出す団長の役割は重責ですが、それをやりたいと立候補する人たちが出てくることは本当に素晴らしいと思います。 入学当初は、どちらかというと女子の方が活発な印象... -
探究って何?
2年生は1年生に引き続き「総合的な学習の時間」のなかで探究活動に取り組みます。今年度は北海道に修学旅行に行く予定ですので、北海道をテーマに探究活動に取り組む予定です。 それに先立って、関西大学 森 朋子教授をお招きして、「探究的なマナビ」とは何かについて、講演をしていただきました。調べ学習と探究的な学びは何が違うのか、具体的に例を示しながらわかりやすく説明してくださいました。どのような探究活... -
笑顔あり、涙あり、ダンス部ラストステージ
4月25日(木)はダンス部3年生の卒業ステージでした。メイシアター中ホールはラストステージを応援しようと集まった生徒たち、保護者の方々、教職員など関係者でいっぱいです。2時間ほどの間に16種類のダンスパフォーマンスを披露。会場からはたくさんのたくさんの声援に包まれ、ステージと観客が一体となった楽しく元気なステージでした。 たくさんの人数でダンスを作り上げていくのはとても大変なことだったと思い... -
スマホ安全教室 ~SNS社会を生き抜くために~
全校生徒対象にスマホ安全教室を行いました。昨年度もお世話になった篠原 嘉一先生の講演です。 毎年新たな問題が生じており、SNSと上手に付き合っていくことの難しさを感じます。 SNSの世界では一度つながると、つながったままになるというところがとても怖い点です。 遠い先まで、その人との関係がどうなっているかは予測がつきません。 高校生そして大学生や専門学校生として、学生生活が続... -
イギリス語学研修プログラム説明会を開催しました
本校の学校教育の大きな柱である国際交流。その一環として、イギリスでの語学研修を毎年行っています。本日はその説明会でした。募集人数を大きく上回るご家庭にご出席いただき、研修を企画されている旅行社の担当者よりプログラムの詳細についての説明をしていただきました。担当者の方は多くの学校の海外研修を手掛けておられますが、北千里については北千里オリジナルプログラムですということでした。 単なる語学研修と...
校長ブログ
過去掲載分
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月