校長ブログ
-
社会人講話② LGBTとは?
2年生は11月28日の「総合的な学習の時間」で人権学習も兼ねてLGBTの当事者である方からお話を伺いました。男性として生まれ高校、大学は男性として過ごしてきましたが、現在は女性弁護士として活躍されている仲岡しゅん氏の講演です。性的マイノリティーの人は約5%の割合でいると言われています。ですから40人のクラスには2~3人いても不思議じゃないということでした。「みなさん、自分の周りにそれほどいると思っ... -
社会人講話① 北千ロードの効果、再発見!
「総合的な学習の時間」の中で社会人の方からお話を伺い見分を深める、自分の興味関心に気づき、キャリア選択について考えるという取組みをしています。今回はその取り組みの一つの紹介します。集中力の高め方というテーマでアスリートウォーキングの講師の方にお話しをしていただきました。集中力がなくなってきたな…と感じた時には、少し心拍数をあげる軽い運動をするのがよいとのこと。生徒たちはその場で軽くジャンプするなど... -
グッと冷え込むようになりました
今週に入り、朝夕はグッと冷え込むようになりました。秋から冬へ季節が移ろいでいるのを感じます。 学校の桜もすっかり紅葉し、だいぶ葉を落としつつあります。寒くなると風邪やインフルエンザなどで体調を崩すことも心配です。3年生は受験真っ只中。うがい手洗いがやはり効果的ですので、しっかり予防してください。うがい薬でなくても緑茶や紅茶でうがいをするのも効果的です。体調管理をしっかりして、受験を乗り切って... -
実験、実習、実験
学校の授業の中には教室で行われる知識を実験や実習によって確認をしていくものがあります。授業見学の中でいくつかそのような場面がありましたので、紹介したいと思います。 まずは物理の実験です。振り子が運動しているときに糸が切れたらその球はどのよう運動をするか、理論値として得られる落下場所に目標物を置き、それに振り子の球があたるかどうか確認をしていきます。見事命中した時には「やった~!」と歓声が上が... -
ダンス部が地域の健康づくりイベントに参加しました
11月18日(日曜日)、吹田市の北公園で行われました健康づくりイベント「チャレンジDAY」でダンス部がダンスを披露しました。ステージに入りきらないということで、ステージ前の空間を利用して踊らせていただくことになりました。多くの皆様から声援をいただき、ありがとうございました。 会場に集まったイベント参加者とスタッフさんも一緒になって身体を動かせるダンスを考えてきましたので、リレーマラソンの終了... -
爽やかな秋晴れのもと、地域イベントへ
10月27日(土曜日)は北千里はDIOSの秋祭り、マクドナルドハウスのオープンハウス、北公園のキャンドルロードと、3つのイベントが開催され、本校からも多くの生徒が参加し、イベントを盛り上げました。DIOSの秋祭りでは関西大学放送部の皆さんとともに、本校生徒が吹奏楽部の紹介を行い、たくさんの観客の方を前に吹奏楽部1,2年生が演奏をお届けしました。 マクドナルドハウス... -
先生たちも…勉強です!
1学期から人権問題や救命救急法、授業研究など、先生たちも全体で様々な研修をしています。昨日10月25日は授業のための研修会でした。各教科に分かれて学校全体の授業力を高めるために取り組む事について意見交換をしました。現在の様々な取組みについてディスカッションし、共通認識を高める時間を持ちました。生徒の皆さんがしっかり実力をつける深みのある授業をしたいというのは全ての先生方の想いです。各教科とも活発に... -
2年 スピーチコンテスト
先週の1年生の英語暗唱大会に続き、昨日は2年生のスピーチ大会でした。クラスを代表する10人のスピーカーがそれぞれの想いを英語でスピーチしました。クラス代表へ惜しみない拍手を送り、応援する姿が見られました。クールJAPAN、世界遺跡などいくつかのテーマの中から自分の意見を発表するというものですが、聞いている人たちに自分のメッセージを届ける工夫をしながら、10人のスピーカーは立派にスピーチをしていまし... -
進路選択 自分のこととして真剣に
2年生は大学の先生方が分野ごとに来てくださって各分野の授業を受講しました。あらかじめ、各自の興味関心に応じて授業を選び、6時間目と7時間目に2つの授業を受講します。講師の方には2回の授業をお願いした先生もいらっしゃいました。ありがとうございました。 学部名だけで判断せず、自分が何を学びたいのか、どのように学びたいのかを「自分のこと」として、他人任せにしないで決めていくことが大切です。そんなヒ... -
みんなで聴き入った英語暗唱大会
今日は1年生の英語暗唱大会でした。32期に始まり、平成最後の今年は記念すべき第10回大会です。学年全体の前でスピーチするというプレッシャーを背負いながらも、見事にスピーチしてくれた9人のスピーカーの皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。最後の講評でもお話ししましたが、どの人も真剣に取り組んだからこそ、クラス代表のスピーカーに惜しみない拍手を送り、真剣に聴くことができたのでは...
校長ブログ
過去掲載分
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月