校長ブログ
-
若い先生のための勉強会
北千里高校では学校の仕組みに早く慣れてもらうために、様々な教育課題に対応できる基礎知識を身につけてもらうために、若い先生方にたいして計画的に研修を実施しています。5月15日には、マナー講座でした。専門家の講師をお招きし、電話応対や名刺の渡し方など、マナーのエッセンスを教えていただきました。 電話の応対は日ごろ何気なくするものですが、常に相手を意識して対応する癖をつけていないとお電話いただいた... -
2分間スピーチ
1,2年生は先週に引き続き「総合的な学習の時間」の中で2分間スピーチを行っていました。1年生は高校生になっての抱負、やりたいこと、挑戦など、これからの高校生活や将来への夢を語る人が多かったです。同じ2分間スピーチでも、1年生はやはりまだまだ緊張ぎみ。2年生は少しリラックスしていて1年間の成長を感じました。 精いっぱい自分自身のことについて話をする姿は、どの人もとても輝いて見えました。... -
携帯スマホ教室
SNSを巡るトラブルが後を絶ちません。本校でもほとんどの生徒が携帯を所持していますので情報管理について正しく認識してもらう機会が必要と考え、毎年指導を行っています。 今年度は3学年全員の生徒たちと教職員が体育館に集まり一緒に研修を行いました。講師の先生の淀むことのない説明に圧倒されたり、笑いが起こったりしたあっという間の1時間でした。 これまであまり深く考えずに使ってきたアプリ、情報が... -
生徒会役員選挙
4月17日、全校生徒が集まり生徒会役員立候補者の立会演説会を行いました。 立候補者はそれぞれ公約を掲げ、なぜ生徒会役員として活動したいのかを力強く訴えました。 入学後間もない1年生からも3名の立候補者があり、生徒が楽しく過ごせる学校をめざしてがんばりたいという意欲を示してくれたことはとても嬉しい限りです。一緒に前期生徒会を引っ張っていってくれる上級生とともに学校を盛り立ててもらいたいと... -
始業式、入学式、離任式が終わりました
今年は桜の開花が早く、八重桜になってしまいましたが穏やかに年度当初の式典が終わりました。まだまだ緊張のほぐれない新入生も元気に笑顔で登校してくれています。始業式では巨人軍の上原選手の高校時代についてお話をし、2、3年生に新たな学年での活躍と進路実現に向けて頑張ってほしいとお話ししました。入学式では学校生活を充実させるために実践してほしい7つのことについてお話ししました。このことについてはまた折に触... -
クラブの合間に…ほっこりお花見
満開の桜の下、本校で最も美しい桜を鑑賞できる場所にシートを広げげてくつろぐ高校生の姿を発見! クラブの合間にお花見をしていました。こんな気持ちの余裕があるところが素敵だなあと思い、写真を撮らせてもらいました。 高校生らしく、お菓子をつまみながらのお花見です!なかなかよい光景でした。 ... -
科学部 実験披露
3月31日、DIOS北千里で開催されたイベントに科学部が参加して、実験を披露しました。 小さな子どもたちが来ることも想定して安心安全なものを…と考えたのだと思いますが、日常よく使用しているIHヒーターを用いてその仕組みを説明し、電気が通っていることを視覚化するものでした。12月に行なわれたDIOS北千里のイルミネーションにも科学部として作品を出展しており、その関係から今回の実験披露となりまし... -
春一番とともに 38期生のみなさん、卒業おめでとう!
3月1日(木)、38期生は北千里高校を巣立っていきました。 前日の予行は基本的な式典の流れを確認したり、動作の確認をしたり、卒業する3年生と学年の先生方で和気藹々と、互いの失敗も笑いに代えて行われました。私も予行の間、ずっと生徒の様子を見ていましたが、最初と最後では表情が随分変わっていたように思います。ひとり一人の胸の中に「明日、この学校を巣立っていくんだ…」という自覚が生まれていったように... -
昼休みミニコンサート 最終日
7日間にわたって開催されたミニコンサートもいよいよ最終日。ラストを飾ったのは1年1組のみなさんでした。 コンサート開始前の放送も最初の頃は少し恥ずかしそうな放送であったのが、他のクラスの演奏や合唱を聞くにつれ、だんだんと「うちのクラスの発表にもたくさんの人に来てもらいたい」という欲が出てきたのか、本当に来場を誘うしっかりしたものに変化していきました。 今日もたくさんの観客で座席が埋まり... -
みんなで楽しむ昼休みミニコンサート 第4日目 1年9組
音楽選択者の発表はまだまだ続きます。 今日は1年9組の皆さんの合唱です。自分たちで曲の紹介をして、3曲の合唱を披露してくれました。おそろいの譜面ケースを持って、立派に歌い上げてくれました。何ごとにも一生懸命取り組めるのが北千里のよいところですね。そして、一生懸命やっている友達を応援する姿も素敵です。わずかな時間ですが、一瞬心が和むコンサートです。 ...
校長ブログ
過去掲載分
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月