校長ブログ
-
生徒会選挙が行われました
6月23日(火)、生徒会選挙が行われました。 例年であれば全校生徒が体育館に集まって立会演説会を行い、その後、投票という流れですが、3密を避けるため、立候補者の演説と応援演説は放送で行いました。立候補者の演説はどの人もとても落ち着いていて、なぜ立候補に至ったのかや自身の公約を堂々と述べていました。応援演説も力強く、しっかりと立候補者を支えるものでした。 今年は吹田市の選挙管理委員会から... -
本日より授業再開!少しずつ本来の姿に…
6月1日 元気に校門をくぐる生徒の姿に、やっと学校らしく授業が開始できる喜びがあふれました。 生徒の皆さんも教員も初めての授業で緊張感があったかも知れませんが、ようやく授業ができるようになったことは本当にうれしいという言葉しかありません。 一日も早く元の状態に戻れるよう願っています。 学校としても感染予防策対策を継続してまいります。 ... -
学校長より(4/8版)
【新年度を迎えて】 生徒の皆さん、保護者の皆様、いよいよ新年度が始まりました。しかし、緊急事態宣言が出されるなど例年とは違ったスタートとなり、不安な日々をお過ごしのことと思います。教職員一同、入学式、始業式等、生徒のみなさんを迎える準備を整えておりましたので、大変残念に思っております。 学校の休業が長期化し、生徒の皆さんも保護者の皆さんも学習に対する不安もだんだん大きくなってき... -
探究学習の発表会(1,2年)を行いました
12月4日(水)6限は1,2年とも探究学習の発表会でした。2年生は修学旅行と関連させて探究活動を行ってきましたので、その取り組みについてクラスごとに発表を行いました。体育館では1年生の探求発表会が行われていました。未来の職業」というテーマで各クラスで取りう組んできたものです。 このようなプレゼン大会を行うとき、いつも思うのが、生徒の皆さんはみんな場慣れをしているなあということです。それぞれの... -
5日間 国内留学プログラム
英語4技能を活用力の充実と、クリティカルシンキングやポジティブシンキングを身に着けることを目標にしたプログラムの説明会を行いました。英語を発信する力を身に着け、さらに自分自身が変わる体験をすることができます。 日々の英語の学習や進学後の学習にも大きく影響すると思います。 海外留学前に「英語漬けの5日間」をぜひ体験してもらいたいと思っています。 &nb... -
お昼休みのミニコンサート
11月29日(金)、この日限りの3年生音楽選択者のミニコンサートが開かれました。 3年の先生の中には早くから、「いい場所とらな!」とスタンバイする人も。 わずか20分ほどのコンサートですが、美しい合唱、リコーダー演奏などを聴かせてもらってとても心休まるひと時でした。これまで練習してきた成果を、堂々と披露できる北千里生の素敵な一面を見ることができました。 音楽選択の皆さん、ありがと... -
1年 ビブリオバトル 決戦大会
1年生の「総合的な探究の時間」では国語の授業とタイアップし、各クラスでビブリオバトルを行ってきました。ビブリオバトルは全国レベルで高校生の大会や大学生の大会、芸能人の大会などもあり、自分が読んで深い感銘を受けた書籍の面白さをいかに伝えるかが競われる大会です。自分が感じた感動を上手に伝えていくのはとても難しく、原稿を棒読みしていては全く伝わりません。11月20日の「総合的な探究の時間」は各クラス代表... -
Dios 秋祭り(音あかり)、竹あかりに吹奏楽部、生徒会が参加しました
10月26日(土)、毎年恒例のDios秋祭り(音あかり)、吹田市の竹あかりが開催されました。 Dios秋祭りは毎年吹奏楽部が参加しています。地域の皆様から「とても楽しみにしている」というお言葉をいただき、うれしい限りです。 ここ2年間、竹あかりについては台風と雨で竹林の作業ができず、中止となっていました。3年目にしてやっとの開催となりました。吹奏楽部も毎年演奏させていただいていましたが... -
パラリンピックキャラバンに学ぶ
3年生は6,7限、体育館でパラリンピックキャラバンの皆さんとともに楽しく学びました。 パラスポーツ選手なので、みなさん何らかの障がいがあります。自己紹介の中で一人ひとり、自分自身の障がいについて説明をしてくださいました。しかし、今日は「障がいについて学ぶ」というよりは「一人の人として、生き方について学ぶ」授業であった感じました。例年、北千里高校に来てくださっているメンバーさんもいて、アットホ... -
生徒自治のための生徒会役員選挙
9月24日、生徒会選挙が行われました。今回は信任投票だけでなく決選投票のある選挙となりました。実は立候補の募集期間になかなか立候補者が表れず、私たち教員は心配していたのです。 生徒会とは何なのか、生徒自身がその意味合いを考えないと本来の生徒自治ができなくなってしまいます。本校だけでなく生徒自身による生徒自治がしっかり行われている学校は少なくなっているように思いますが、私が若い教員であった頃に...
校長ブログ
過去掲載分
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月