校長ブログ
-
1週間後には北海道です
2年生は今テスト中で毎日勉強に忙しいですが、一週間後には修学旅行です。新型コロナの感染も全国的に大きく減少し、昨日の北海道の感染者数は16名でした。なんだか嬉しくなってしまいます。 昨年度、3年生も同じ時期に北海道に行ってきました。雄大な自然、美しい星空、友達といっぱい話し合ったことなど、楽しい思い出でいっぱいです。そんな修学旅行体験を2年生にも是非味わってほしい。みんな元気で楽しんできてほしい... -
できることを探した方が人生楽しいよ
10月6日、本校では毎年恒例の車いすパラリンピックキャラバンチームとの交流会を行いました。 密を避けるため一部クラスは体育館ギャラリーから参加しました。 ブログのタイトルに使わしていただいたのは司会進行をしてくださったクマさんの言葉です。 誰にだってできること、できないことがある それは人それぞれで、誰一人完璧な人はいない 自分のできないことを見つめるより これもできるやん、あれもでき... -
体育祭 生徒のがんばりに感動!
9月17日金曜日、台風接近の小雨の降る中、体育祭を実施しました。冒頭の挨拶では、「私たちには限られた時間しか与えられていないのかもしれませんが、精一杯競技しましょう!精一杯応援しましょう!」と呼びかけました。午後の競技は実施できませんでしたが、なんとか午前のプログラムは実施することができました。 今年の体育祭は指示を出すのは全て生徒たちです。生徒による生徒のための体育祭。先生たちは前日準備から一... -
笑顔あふれる文化祭となりました
9月10日金曜日、文化祭を実施しました。 これまで臨時休業を繰り返していましたので、祈るような想いで迎えた本日でした。 休校になるのは誰が悪いわけではありません。どんなに対策をしていてもそれを突破してくるウイルスが問題です。本日も6校の臨時休校が発表されていました。教育活動が無事実施できるかどうかは当日までわからない状態です。そんな中、何とか実施することができました。生徒たちの生き生きとした表... -
オンライン始業式を行いました
本日、2学期の始業式を行いました。大きなけがや事故もなく、生徒たちが笑顔で登校している姿をとても嬉しく感じました。今回は初の試みとして、体育館からネット配信で各教室へ映像を届けるスタイルです。昨日は多くの教員が映像と音声が受信できるよう、確認作業をしてくれました。 一部機器のトラブルがあったところもありましたが、全てのクラスに始業式の映像を送信することができたのでよかったです。新型コロナのため、... -
正門前の樹木の伐採について
正門前に大木となったモミジバフウの木があります。北千里駅までの道はケヤキ並木になっているのですが、本校の前と北公園にはモミジバフウが植えられています。 今は青々と葉を茂らせて木陰を作ってくれていますが、よく見ると、たくさんの青い実が鈴なりになっています。 このふうの木、秋から冬にかけてのかなり長い間、ピンポン玉より少し小さめの茶色い実をどんどん落とします。夜雨が降った翌朝は歩道がその実で... -
トイレ改修工事が始まりました
全府立学校を対象にトイレ改修工事が3ヵ年計画で実施される予定でした。本校は最後の1年に当たっていましたが、大阪北部地震や新型コロナ感染症の混乱の中、工事が延び延びになっていました。ようやく着工となりましたのでお知らせします。 本日より写真のように出入口が覆われ、解体作業が始まります。大きな音の出る作業は授業に支障のない土日などに行ってまいります。 ちょうど校舎の中央部分にあるトイレが使用できな... -
救急救命法について生徒も教職員も一緒に研修しました
7月7日、部活動の代表者とともに体育館で救急救命について、研修を行いました。 目の前で人が倒れている、そんな状況に出くわすと気が動転してどうしていいのかわからなくなりますが、基礎知識があると何とか対応していくことが可能です。暑さが厳しくなる中、緊急時の対応が求められることがないとも言えません。 講師の先生が「間違ってもいい」「何もしないよりすることが正解」という言葉が印象的です。 呼吸をして... -
3年生保護者対象進路講演会を開催しました
6月5日、3年生の保護者の皆様に受験情報をお知らせする進路講演会を開催しました。 河合塾より講師の先生をお招きし、大学入試の現状について2021年入試を振り返ってお話しいただきました。 3密を避けるため、視聴覚室と図書室に分かれて、図書室に中継をする形式でしたが、音声が聞き苦しかったり、 音声が途切れてしまいお待たせする状況となり、大変申し訳ありませんでした。 静かにお待ちいただいた保護者... -
受験生を持つ保護者の心構えとは?
7月2日、2年生保護者向けの進路講演会を開催しました。今年度も密を避けるため、視聴覚室と図書室を中継で結んでの講演会です。講師の近畿大学の屋木先生は毎年おなじみの先生です。府立学校の多くの進学校で講演を手掛け、大阪だけでなく全国を飛び回って講演をされているお忙しい先生です。 入試制度そのもののシステムが保護者の方が受験された頃とは大きく変化しており、内容を正しく理解するのが難し...
校長ブログ
過去掲載分
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月