校長ブログ
-
性教育講演会を実施しました
2年生を対象に毎年、産婦人科の先生にお願いして実施しています。自分の心と体を見つめ、自分自身を大切にするとともに相手の心や体も大切にする姿勢がとても大切ですが、私たちは良くも悪くも情報の渦の中にあり、性についての情報もあふれかえっています。正しい知識を知り、自分自身の性と向き合えるようになることはとても大切なことです。 よい学びの機会となってのではないかと思います。 &nb... -
医療系進路希望者への説明会
6月22日(火)全ての生徒を対象に、医療系進路iについての説明会を行いました。1年生から、具体的に進路を考えている3年生まで、約100名ほどが参加し熱心に説明を聞いていました。医療系の仕事といっても、医師や看護師はよく知っていると思いますが、臨床検査技師や理学療法士、作業療法士などその他にも様々な職種があることを初めて知った人も多かったと思います。 医療系大学に通う大学生にアンケートをすると、高... -
前期生徒会役員の認証式を行いました
4月に行われた生徒会役員選挙の結果、見ごと、多数の信任を得て役員が決まりました。 昨日(5月11日)に校長室にて認証式を行いました。 入学して日の浅い1年生も立候補して役員になってくれていて、頼もしい限りです。 これから体育祭や文化祭の運営で大忙しになると思いますが、みんなで力を合わせて成功させてほしいなと思います。 ... -
進路実現に向けて 3年生対象に進路ガイダンスを実施しました
4月14日(水)、3年生を対象に本校の進路指導主事より進路ガイダンスをしました。3年生は1学期が終わればすぐに受験が始まる人もいます。受験は目の前に迫っており、これからは学力の定着と精神力が重要です。ガイダンスの内容は生徒の皆さんが自分自身の向き合う上でとても大切な内容が含まれていたと思います。これまでにも進路講演等で聞いてきたこともあるかもしれませんが、自分自身のこととして、早く進路に向き合うこ... -
学校再開
保護者の皆様、生徒の皆さんには大変ご心配をおかけしましたが、本日学校再開の運びとなりました。 疫学的調査の中で、本校生が新型コロナ対策を大変丁寧に実施してくれていることがわかり、感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の皆様のご家庭でのご指導にも心より感謝申し上げます。 手洗い、換気、黙食、マスクの着用、ソーシャルディスタンス よく言われる感染症対策ですが、本当によく気をつけて実施してくれています... -
新型コロナ対策 レッドステージ2へ
大阪府の新型コロナウイルスの感染者数は4月10日(土)に918人と発表があり、感染拡大が深刻な状況であると感じていましたが、今週に入り13日(火)1099人、昨日14日(水)には1130人となり一日の感染者数が1000人を超える状況にまでになっています。学校は1000人以上の人が集まっているところですので感染予防の徹底が必要であると常々取組みをすすめていますが、昨日(4月14日)の第45回大阪府新... -
新型コロナ感染予防策として 食事のあり方
新学期が始まり、そろそろ仲の良い友達もできてきているころだと思います。これまででしたらお昼休みは机を移動させて机を寄せ合って、ワイワイガヤガヤと楽しそうに食事ができましたが、今は「マスク会食」「食事は4人以下で」「話をしない」と、とても厳しくなっています。 本校では昨年の3学期から教室でのご飯は自席で、前を向いて、静かに食べることをお願いしています。教職員も自席で静かに食事をしています。 ... -
1,2年生対象に学習定着度テストを行いました
4月12日(月)はこれまでの学習の定着度を測定するためのテストでした。それと合わせて、学習時間等の調査も行っています。個別の結果が返ってきますので、自分のデータを分析して今後の学習活動に役立ててください。「やりっぱなし」はとてももったいない! データ分析ができるよう学年ごとに説明会がありますから、自分にしっかり向き合い、定着していない知識についてはなるべく早く確認し自分のものにしていきましょ... -
44期生を迎えました
本日は第44回入学式でした。さわやかな良いお天気のもと、いささか緊張した新入生がとても初々しく、今後の成長が楽しみです。 新型コロナの感染が急拡大する中ですので、無事に終えることができ大変嬉しく感じています。 私からは3点お話をさせていただきました。 1 自ら求めて行動すること 2 毎日の授業を大切にして生活のリズムを作ること 3 違いを受け止めることができる人になる... -
1,2年合同企画 SDGsポスターセッション
総合的な探究の時間でSDGsについての探究学習を行っています。1年生は次年度の修学旅行先である北海道に関連した様々なテーマでSDGsの課題に迫りました。2年生は自由にSDGsのテーマにあった課題について、 生徒たちは発表者としての役割と、発表を聞く立場の両方を経験します。多くの生徒が移動しますので、間隔が十分とれるように体育館や特別教室など、多くの空間を活用し、発表者と聴衆の距離も十分にとり...
校長ブログ
過去掲載分
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月